「さっぽろワイン」とは?
ABOUT SAPPORO WINE
近年、北海道には多くのワイナリーが誕生しています。
高品質なワインも多く生産される様になり入手困難な「レアワイン」もあれば、
いつでも手に入る「定番ワイン」も混在しています。
私達は、そんな“高品質なワインを定番に買える様にしたい”想いを抱き、
自社ブドウ100%による原料生産と醸造を行っています。
また、ワイナリーが沢山増えても消費者が増えなければワインは飲まれません。
地元の食生活に、地元のワインが溶け込み、
ワインを飲むという「文化」を発信していきたいと願っております。
ぶどう畑
さっぽろワインのぶどう畑は札幌市と石狩市に合計4か所の自社畑を有しています(石狩市八幡、石狩市樽川、札幌市手稲区前田、札幌市北区新琴似)。
石狩の畑はどちらも海に近く、海風が強く影響するエリアです。
土壌は、ぶどうの根張りに優れた水はけの良い砂質土に、千歳市協和地区の火山礫と椎茸の使用済み菌床を潤沢に漉き込んだ保水力も兼ね備えた土壌となっています。海岸エリアということもあって垣根に強く風が吹き込み、ぶどうの病気や害虫の発生が少なく、理想的な環境です。
一年を通して、1日の中で天候が変わりやすく、一日その地域にいると北風と太陽のおとぎ話の様な寒暖を肌で感じる様な地域です。

ぶどう品種
ピノ・ノワール、シャルドネ、ソービニオンブラン、ピノ・グリ、といった欧州系品種を中心に、ヤマ・ソービニオン、アルモノワール、コリーヌヴェルドといった品種、接ぎ木用の台木品種なども育てています。
もちろん、北海道では定番でもあるケルナー、ミュラートゥルガウ、リースリングといった東欧品種もあり、自社畑100%を活かした多種多様の品種を育てております。砂質土壌の影響もあり、繊細なぶどうの味わいが特徴です。

醸造所
さっぽろワインの醸造所は札幌市内の手稲区新発寒にあります。西区と手稲区の境目の追分通沿いの住宅街の中にある「街中ワイナリー」です。
ぶどう農場からも30分以内にアクセスでき、迅速な仕込が出来る立地です。
醸造所には直売の出来るショップも併設。地域の方々をはじめとしてワインの試飲や販売ができます。決して広い醸造所ではないので、醸造設備などの見学はできませんが、地元のぶどうからできたワインの味わいを地元の方々から味わって頂きたいです。また、地域で活躍する飲食店さんや地元の食を発信する生産者さんとの繋がりを大切にワインの文化を広げていきたいと考えています。

TEAM

三浦裕一
さっぽろワイン株式会社
代表取締役
近年、北海道では急速にワイナリーの集積が進み、国内で2番目にぶどう酒の地理的表示「北海道」が指定されるなど、国内でも有数のワイン産地となっているなど機運が高まっていることに目を付け、2016年にぶどうの苗を育て始め、ワイナリーへの夢を抱く。2020年に醸造免許を取得、さっぽろワインを開業。
札幌市手稲区出身。
ワインの品質を左右する”ぶどうの作り手”
「日々、畑でブドウの管理をしています。」

南康太
さっぽろワイン株式会社
醸造係長(醸造責任者)
札幌市中央区の歴史あるワイナリーで
5年間ぶどう栽培とワイン醸造に携わる。
経験を積む中、北海道主催の研修事業
「北海道ワインアカデミー」参加中に
偶然、あいうえお順で隣の席に座っていた
代表の三浦と知り合い、転職&入社。
醸造責任者として、地産のぶどうの味を大切に守りながら、品質の高いワイン醸造を目指す。いわゆる”ワインのつくり手”
札幌市厚別区出身。
「地域に愛されるワインを目標に良いつくりを目指します。」

海野 豊
販促 & 栽培 & 醸造 & 営業 & 広報 & ソムリエ & 宴会部長 & 提督 & トレーナー & etc...
ソムリエ、SAKEDIPLOMA、北海道フードマイスター、ワイン検定認定講師、フードコーディネーター、更にクレーン、玉掛、フォークリフト、危険物乙4、第2種電気工事士、将棋アマ2段、などなど・・・と数々の資格を持つ「なんでも屋」、SNSの”中の人”、サッカーと旅行が大好き。
ワインを見る目は本物でテイスティング大会優勝経験もある、自分でも何者かよく理解していない面白い戦力。「ワインを日常の食卓に。ワインの消費を増やす事が自分達だけではなく日本全体の生産者の為になる。」として、自社以外のワインまでも絶賛宣伝中。生粋の札幌人。
あと、巨漢。